参考 大規模修繕工事・大規模改修工事(リフォーム工事)
多数の調査と過去に実施の工事から施工ポイントを参考として掲示しています!
定期大規模修繕工事の必要性!
新築時や大規模修繕工事後のマンション
真新しく、そんなマンションに住んでいるという満足感、また外出から帰宅時、自分の住んでいるキレイなマンションの姿を眺めて、すがすがしい気分になるのではないでしょうか?
時間と共に劣化
マンションの外壁劣化や設備の不具合は、放置しておけば、いずれは住むことも、補修もできない、状態に陥ることもあり、計画的な大規模修繕(改修)工事の実施が、住環境を護り、資産価値の維持・向上となります。
修繕周期
一般的にマンションの大規模修繕工事は約10~13年といわれ、適切な時期に、適切な処理を行うことが建物を長持ちさせる秘訣であり、大規模修繕工事は見た目だけでなく、建物の保護・資産価値の維持への大切な目的があります。
資産価値の維持
マンション新築時(前回大規模修繕・改修)から10数年経過すると、塗替用塗料も進歩し、以前より耐久性や付加価値の高い製品があります。施行の際それらを有効に用い資産価値を維持させることで、より良い住環境を手に入れることができます。例えば売却の際も、大規模修繕(改修)の経歴が高い評価を得る場合が多くなりました。
お気軽にお問い合わせ下さい!
当社は、多数のマンション外壁調査のノウハウを大規模修繕の施工に反映します!
マンション大規模修繕工事への対応とポイント
- 施工内容
- マンション大規模修繕(改修)は、次回施工まで10年以上性能維持が出来る施工内容が重要です。
ご発注の際は工事費だけでなく、使用材料・施工方法・施工範囲・施工保証の確認が大切です。 - 保証体制
- 保証に対応できる施工、管理体制と経営の基盤を保有。竣工図書を作成し管理組合様に提出します。
当社はエスケー化研の内容に伴い施工を実施します。
当社施工の例
施工前
施工後・ツートンカラー
足場組み立て
養生ネット貼り
着工表示
安全標識
外壁補修
軒天補修
外壁塗装
金属部塗装
ベランダ防水
屋上防水
タイル補修
外壁クラック補修
完成検査
当社で実施した補修工事の例
マンションの劣化と管理ポイント
- 建物は竣工や定期大規模修繕工事後から劣化が進行してきます。そして10~13年が経過すると定期大規模修繕工事の計画が必要となります。
- マンション内外で見つかった不良箇所を放置するとやがて塗装の剥離、クラック(割れ目)が大きくなり、劣化の進行が早くなり定期大規模修繕(改修)工事の際、工事費用が予定外に高額となり、分譲マンションでは「修繕積立金」が不足し、臨時に工事費用の徴収をする場合が見受けられます。
- 保証期間前であれば早めに施工業者に補修の依頼をしましょう!
- 法令で定められている3年毎の「特定建築物定期調査・報告書」の確認、「10年毎の全面打診調査」の実施。
劣化の進行
マンションの劣化は注意して見ると発見できます。例えば塗装面を指で擦って黒くなればカビや汚れ、白くなればチョーキングと言って塗装の表面の劣化です。
ヒビ割れ・はがれ・膨れ・爆裂・白華・金属部等で錆びていれば、補修が必要です。
-
外壁
小さなひび割れが徐々に大きさを増し、やがてタイル・モルタルが剥離し落下する。
-
防水層
劣化箇所より雨水侵入し、階下(天井内)に漏水配筋腐食躯体劣化となる。
-
補修工事:不良箇所に対応した補修工事をしっかりとやることがポイント!
不良箇所や当社補修の例
マンションの劣化の例
これらは気がつかないうちに劣化進行
屋上防水
パラペット塗装剥離・クラック
設備金属部腐食
設備金属部腐食
屋外階段手摺クラック
外壁モルタルクラック・タイル浮
外壁クラック
外壁クラック
打接目地シーリング劣化
外壁塗装ふくれ
金属部 放水口腐食
屋外階段腐食
窓格子腐食と補修
補修中(グラインダーカット)
補修完了
クラック補修
クラック・欠損補修
外壁補修部塗装仕上げ
外壁塗装
ピンニング工法(樹脂材注入)
磁器タイル補修
浮き部撤去
近似色タイルで補修完了
ピンニング工法の説明
ピンニング工法の説明
当社では、足場不要でコストも安い劣化調査などもご用命を賜っております。ご気軽にお問い合わせ下さい。